ご記憶の方も多いと思いますが、この勉強会には<全国メール会員>の方々が登録しておられます。
約15名ほどおられます。北は北海道から南は九州まで。
独学の方が多いのが特徴です。
現在、第4回雇用保険法の問題をお送りしてあります。
みなさん、色々苦難に耐えながら、学習しておられるようです。
メール会員の方に限らず、このブログをご覧の方で、なにか私たちがお役に立てることはありませんか?
ご希望、ご要望があれば、遠慮なくご連絡ください。→ hokuben@gmail.com
さて、今日の1問は…
☆☆☆ホクベン流「できる限りほぼ毎日1日1問」☆☆☆
これもぜひ押さえておきたい基本項目の条文です。
*****************************
問題 次の( a )~( c )の空欄を埋めてください。
健康保険法
第3条7項
この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。ただし、( a )医療の被保険者等である者は、この限りでない。
1
被保険者(日雇特例被保険者であった( b )。以下この項において同じ。)の直系尊属、配偶者(届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含む。以下この項において同じ。)、子、孫及び弟妹であって、主としてその被保険者により生計を維持するもの
2
被保険者の( c )の親族で前号に掲げる者以外のものであって、その被保険者と同一の世帯に属し、主としてその被保険者により生計を維持するもの
+++++解き方について+++++
◎本試験を経験された者
まずは、空欄を選択肢から選ぶのではなく、自力で埋めてください。
◎初学者の方
いずれは自力で埋められる力が備わってくると思いますが、今は下記の語群から選ぶことができればほぼ大丈夫かと。
***ただし、4月以降は自力で埋められるほどの力を備えていただければ鬼に金棒です***
__語群________________________________
(a) 1、後期高齢者 2、健康保険 3、社会保障 4、前期高齢者
(b) 1、者に限る 2、者に限らない 3、者を含む 4、者を含まない
(c) 1、従前 2、一親等内 3、三親等内 4、六親等内
____________________________________
*********解答***********
(a) 1、後期高齢者
(b) 3、者を含む
(c) 3、三親等内
**********************
第3条7項は、過去10年間、本試験ではほぼ毎年択一で出題されています。
H20、H22に法改正もされ、選択式で出題されてもおかしくありません。
「にほんブログ村」

にほんブログ村
次に「人気ブログランキング」

↑↑
2社のブログランキングにエントリーしました。
できれば「にほんブログ村」
「人気ブログランニング」ともにクリックしていただければ助かります。
クリックしていただくとランキングの順位が上がります。
順位が上がると私たちが「頑張ってより良い記事を書こう!」というモチベーションアップになります。
よろしくお願いします。
「結果を見る」だけでもクリックいただけます。
よろしければ、どうぞ。
0 件のコメント:
コメントを投稿